伊丹市で棟瓦を積み直す工事とは?施工の流れと費用目安をわかりやすく解説

防災棟の施工

伊丹市にお住まいの方で、こんな屋根の状態を見たことはありませんか?

  • 屋根のてっぺん(棟)がなんだか曲がって見える
  • 瓦が浮いているように見える
  • 台風の後、瓦のかけらが庭に落ちていた

それ、「棟瓦(むねがわら)」のズレや崩れかもしれません。

棟瓦は、屋根の一番高い位置にあり、屋根の面と面が交わる部分を覆う重要な役割を果たしています。ここがズレたり歪んでいたりすると、雨水の侵入や屋根全体の耐久性低下につながり、最悪の場合は雨漏りを引き起こします。

今回は、伊丹市で行われている「棟瓦の積み直し工事」について、施工の流れや費用目安、そして放置するリスクまで、分かりやすく解説します。


目次

棟瓦の役割と劣化が引き起こすリスク

棟瓦の役割とは?

棟瓦は屋根のてっぺんや斜めの交差部(隅棟)に設けられる瓦で、主に以下の役割を担います。

  • 屋根の接合部を風雨から守る
  • 屋根全体の構造バランスを保つ
  • 美観を整える(直線状のアクセント)

これらの棟瓦は「のし瓦」「冠瓦(かんむりがわら)」といった複数の瓦で構成され、内部には「葺き土」や「南蛮漆喰」が使われています。

劣化が進むとどうなる?

伊丹市のように台風や強風が比較的多い地域では、棟瓦の劣化が見逃されがちです。以下のようなトラブルが実際に発生しています。

  • 強風で棟瓦が崩れ落ちる
  • 漆喰の隙間から雨水が侵入し雨漏りに
  • 棟部分の歪みが地震で一気に崩れる
  • 瓦の落下で通行人や隣家に被害

特に、中野西(なかのにし)荻野(おぎの)など、築年数が30年以上の住宅が多い地域では、棟瓦の崩れが頻発しています。


棟瓦の積み直し工事とは?

「積み直し工事」とは、棟瓦を一度すべて解体し、内部構造(芯材・漆喰・土)を新しく整えたうえで、再度棟瓦をきれいに積み直す修理方法です。

ポイント

「部分補修」ではなく、根本からの再構築を行うので、長期的な安心につながります。


積み直しの施工手順|流れをわかりやすく解説

伊丹市の住宅で実施される棟瓦の積み直し工事は、以下のような手順で進みます。

【施工の流れ】

  • 現地調査・お見積り(無料が一般的)
     → 棟の長さ、瓦の状態、屋根勾配などを確認。
  • 既存棟瓦の解体・撤去
     → 冠瓦、のし瓦、葺き土などを丁寧に取り外します。
  • 土台部分の補修・清掃
     → 下地(木材や漆喰)を整え、新たな土台を形成。
  • 新しい棟の積み直し
     → のし瓦を積み上げ、冠瓦で仕上げ。南蛮漆喰などで固定します。
  • 清掃・点検・完了報告
     → 作業後に雨仕舞いや勾配をチェックし、完工。

所要日数

  • 一般住宅(棟の長さ10〜15m程度):約1〜2日
  • 棟の形状が複雑な場合は+1日程度

棟瓦の積み直しにかかる費用の目安(伊丹市)

工事費用は棟の長さや形状、劣化状況によって変動しますが、伊丹市内の相場としては以下の通りです。

内容費用目安(税込)
棟瓦積み直し(1mあたり)約7,000円〜12,000円
一般住宅(全長10m)約7万円〜12万円
漆喰補修のみ(簡易修理)約3万円〜6万円
足場設置が必要な場合+5万円〜10万円前後

※傾斜が強い屋根や3階建てなどは足場必須となるため、追加費用が発生します。


放置するとどうなる?棟瓦劣化の放置リスク

「まだ落ちてないから大丈夫」と思っている方も要注意。棟瓦の劣化は、次のような重大リスクを引き起こすことがあります。

放置による被害例

  • 雨漏りの原因になる
     → 棟の隙間から雨水が入り、天井や壁にシミが発生。
  • 構造材の腐食
     → 雨水が垂木や野地板に染み込み、屋根全体の強度低下。
  • 地震や強風で棟瓦が崩壊
     → 棟瓦は高所にあるため、落下事故の危険性も。
  • 隣家への二次被害
     → 強風で飛ばされた瓦が窓ガラスを割るケースも。

伊丹市で積み直しを検討するなら|業者選びのポイント

棟瓦の積み直しは、技術力が必要な作業です。伊丹市で依頼する場合は、以下のポイントをチェックしましょう。

業者選びのチェックポイント

  • ✅ 建設業許可を取得している
  • ✅ 現地調査・見積もりが無料
  • ✅ 火災保険対応のアドバイスができる
  • ✅ 伊丹市内の施工実績が豊富
  • ✅ 棟の「歪み」や「垂直チェック」など細部の管理ができる

よくある質問(FAQ)

Q1:積み直しではなく、漆喰だけの補修でも大丈夫ですか?

A: 表面的な劣化だけなら漆喰補修で済むこともありますが、瓦のズレや土台の劣化がある場合は積み直しが必要です。

Q2:火災保険は使えますか?

A: 台風や地震などの「自然災害が原因」と認められれば、火災保険での修理が可能なケースもあります。

Q3:工事は何日かかりますか?

A: 一般的な住宅で1〜2日程度。足場設置が必要な場合は3日以上かかることもあります。

Q4:他の瓦も劣化していたら、同時に直せますか?

A: はい、棟瓦以外の部分補修や全体点検も同時に可能です。まとめて依頼した方がコストダウンになります。


まとめ|棟瓦の積み直しで屋根の寿命が延びる!

伊丹市での屋根トラブルの中でも「棟瓦のズレ・崩れ」は特に多く、放置してしまうと雨漏りや落下事故につながる可能性があります。

積み直し工事は、見た目を整えるだけでなく、屋根全体の耐久性を回復させる大切なメンテナンスです。

☑この記事のまとめ

  • 棟瓦は屋根のてっぺんを守る重要なパーツ
  • 劣化すると雨漏り・瓦の落下・耐震性低下の原因に
  • 積み直し工事は1〜2日で完了、費用は7万円〜12万円前後
  • 放置せず、早めの点検・補修が安心につながる

お問合せ・無料点検はこちら

株式会社マックスリフォーム

✉メール無料相談はこちら

お問い合わせはこちらから!

私たちは単なる家づくりではなく、
あなたの人生をより豊かにする住まいづくりのパートナーでありたいと考えています。
ぜひ、あなたの想いをカタチにするお手伝いをさせてください。

ご質問、ご相談、見学のご予約など、お気軽にご相談ください。

目次